温泉はどこからでも湧くって本当!?
みなさん温泉は好きですか?
私は温泉が凄く好きで、趣味は温泉巡りとまで言ってしまうほどです。
今回の記事のタイトルにもなっている「温泉はどこからでも湧く」というのを聞いたことないですか?
私は以前聞いたことがあるのですが、これまで特段調べることもなく過ごしてきました。
今回温泉好きが高じて「温泉ソムリエ」なる資格を取得しました。
その過程で今回のタイトルへの答えが見つかりました。
答えは
温泉はどこからでも湧きます!
まずは、温泉とは何なのかからご説明したいと思います。
温泉とは
「温泉」には、「温泉法」で定めた定義があるようです。
環境省自然環境局のホームページに温泉法による定義が記載されています。
温泉は、昭和23年に制定された「温泉法」により、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、表1の温度又は物質を有するものと定義されています。
我が国では温泉は古くから湯治などで利用されていたようですが、定義が制定されたのは意外と最近なんですね。
上記の定義で確認すべきことは「地中からゆう出する」です。
どんなに温度や下記に記載している物質を有していても、海水のように地中からゆう出していないものは温泉ではないということです。
続いて、条件についてみていきたいと思います。
定義には「表1の温度又は物質を有するも」との記載があります。
つまり、下記に記載する「温度」、「物質」2つの内いずれかに該当すればよいということです。
- 温泉温度(温泉源から採取されるときの温度)が25℃以上であること。
- 物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ)を有するもの。
物質名 | 含有量(1kg中) |
溶存物質(ガス性のものを除く。) | 総量1,000mg以上 |
遊離炭酸(CO2)(遊離二酸化炭素) | 250mg以上 |
リチウムイオン(Li+) | 1mg以上 |
ストロンチウムイオン(Sr2+) | 10mg以上 |
バリウムイオン(Ba2+) | 5mg以上 |
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+)(総鉄イオン) | 10mg以上 |
第一マンガンイオン(Mn2+)(マンガン(Ⅱ)イオン) | 10mg以上 |
水素イオン(H+) | 1mg以上 |
臭素イオン(Br–)(臭化物イオン) | 5mg以上 |
沃素イオン(I–)(ヨウ化物イオン) | 1mg以上 |
ふっ素イオン(F–)(フッ化物イオン) | 2mg以上 |
ヒドロひ酸イオン(HASO42-)(ヒ酸水素イオン) | 1.3mg以上 |
メタ亜ひ酸(HASO2) | 1mg以上 |
総硫黄(S) [HS–+S2O32-+H2Sに対応するもの] | 1mg以上 |
メタほう酸(HBO2) | 5mg以上 |
メタけい酸(H2SiO3) | 50mg以上 |
重炭酸そうだ(NaHCO3)(炭酸水素ナトリウム) | 340mg以上 |
ラドン(Rn) | 20(百億分の1キュリー単位)以上 |
ラジウム塩(Raとして) | 1億分の1mg以上 |
つまり、源泉温度が25℃以上あるか、それより冷たくとも上記の19成分の条件のうち1つでも規定値に達していれば、「温泉」と名乗れるのです。
成分が規定値に達してしなくても、源泉温度が25℃以上あれば温泉を名乗れるということです。
ちなみに、温度でのみ条件をクリアした温泉は「単純温泉」といいます。
掘削技術の進化がもたらすもの
さて、ここまでの説明で、成分が規定値に達していなくても源泉温度さえクリアしていれば温泉を名乗れることはご理解いただけたかと思います。
そして、その源泉温度は25℃以上であることが条件であることにも触れました。
では、この25℃以上という温度をクリアするのは難しいことなのでしょうか?
温泉ソムリエ公式テキストによると
地中の深いところは圧力が大きく、マグマに近づくので、地中を100m掘るごとに地下水の温度は2-3℃前後上昇するそうです。
つまり、地面を1,000m掘って湧出した地下水は大抵25℃以上になっていることが多く、温泉法の別表に掲げている1に該当し、「温泉」となります。
との記載があります。
掘削技術が進化した現代においては、どこからでも温泉が湧くということになります。
温泉好きの私には科学技術の進歩は大変ありがたいものです。
まとめ
- 「温泉」とは「温泉法」により定められた定義がある。
- 温泉の条件は2つのうち、どちらか1つが該当すればよい。
- 地中を1000m以上掘削すればどこでも25℃以上になり「温泉」を名乗れる。
参考資料
「温泉ソムリエ」公式テキスト
パーソナルトレーニングのご相談は
【仙台市青葉区】パーソナルトレーニングジムANCHORまで