タグ: トレーニングの記事一覧
-
方向転換に大切な「5つのF」 その2
前回は方向転換に大切な「5つのF」の1つ目である方向転換動作の基本的局面についてまとめました。 方向転換に大切な「5つのF」 その1 今回は2つ目である足部についてまとめていきます。 Feet:足部 どんな方向や角度であ […]
-
RDLとSLDLの違いって何?
皆さんデッドリフトは好きですか? 私は数あるエクササイズの中でデッドリフトが一番と言っていいほど好きです。 理由としては、「負荷を床から直立位まで引き上げる」といったシンプルさの中に、重要な要素が沢山つまっているためです […]
-
スクワットにおける膝関節の安定性 その3
今回は膝蓋大腿関節の受動システムについてまとめたいと思います。 前回までの内容は スクワットにおける膝関節の安定性 その1 スクワットにおける膝関節の安定性 その2 をご覧ください。 膝蓋大腿関節の構造 【画像1】 人体 […]
-
スクワットにおける膝関節の安定性 その2
前回の記事では膝関節に関わる骨についてまとめてみました。 スクワットにおける膝関節の安定性 その1 今回はその骨がどのように関節を構成しているのかと脛骨大腿関節を安定させている受動システムについてまとめていきたいと思いま […]
-
スクワットにおける膝関節の安定性 その1
今回はスクワットにおける膝関節の安定性について数回にわたってまとめていきたいと思います。 以前の記事で スクワットにおける足部の安定性 スクワットにおける足関節の可動性 についてまとめました。 なぜ膝関節は安定性なのかに […]
-
Joint-by-Joint Concept(ジョイントバイジョイントコンセプト)
Joint-by-JointConcept(ジョイントバイジョイントコンセプト) このコンセプトは理学療法士のGray Cook氏とストレングスコーチのMike Boyle氏が、アスリートを観察してきた経験に基づいて考案 […]
-
There is no one-size-fits-all
「なんとかメソッド」とか「これさえやれば・・・」などの言葉をよく耳にしますが、1つの方法論で全てを解決することなどできません。 メソッド 何かを行うための1つの手法。 システム 多くの物事を組み合わせて統一させた体系。 […]
-
プライオメトリックトレーニングのプログラムデザインで考慮すること
今回はプライメトリックトレーニングをプログラミングする際に考慮すべきことをまとめてみました。 プライオメトリックトレーニングは主にジャンプを用いたエクササイズで、ストレングス、パワー、コーディネーションなど競技パフォーマ […]
-
「効果」と「効率」
みなさん物事に対する効果と効率どちらが大切だと思いますか? この質問に自分なりの答えを出すことは難しいことで、私自身その狭間で揺れ動く事があります。 この効果と効率、辞書で調べてみると 効果 よい結果。望ましい結果。きき […]
-
プライオメトリックトレーニングの頻度と量について考える
プライオメトリックトレーニングはSSC(ストレッチショートニングサイクル)を用いたトレーニングで、競技パフォーマンスの向上や傷害予防の方法としてプログラムに組み込まれています。 プライオメトリックを取り入れる利点としてE […]