ANCHORブログ|独立不羈

Joint-by-Joint Concept(ジョイントバイジョイントコンセプト)

Joint-by-JointConcept(ジョイントバイジョイントコンセプト)

このコンセプトは理学療法士のGray Cook氏とストレングスコーチのMike Boyle氏が、アスリートを観察してきた経験に基づいて考案されたものです。
このコンセプトによると人間の関節は

の2つの機能があり、それぞれの関節は安定性もしくは可動性どちらかの機能に特化していて、それらが交互に積み重り相互に作用することで効率的な動作を可能としているとされています。
それぞれの関節の役割は

上記で記述したように、それぞれの関節がまずは自らの機能を果たすこと(分離)が前提ですが、それらが隣接する関節と相互に作用しながら働く(協同)ことが大切で、このことを「分離と協同」といいます。
要するに、「それぞれの役割分担の中で固定するところは固定して、動かすところは動かすのが効率的ですよ」ということですね。
また、「誰かがその役割をさぼると他の人、特に隣にいる人に負担がかかりますよ」ということです。

可動性の関節である肩関節が動作を行おうとしても、肩関節を動かす筋が付着する肩甲骨がぐらぐらでは長さ-張力関係から筋肉が効果的に働くことはできず、本来持っている可動域をフルに使うことは難しくなることは容易に想像がつきますね。

このことはProximal Stability for Distal Mobility「近位の安定性が遠位の可動性を生み出す」と表現されています。

また、足関節内反捻挫により前距腓靭帯を損傷すると距骨の前方への制限が低下し、距骨が前方へ偏移し足部の安定性が失われます。
前方に偏移した距骨は、足関節背屈の際に前方で挟みこまれ、これにより背屈が制限され足関節の可動性が失われます。
さらには、足関節の可動性が低下することで、スクワットやアスレティックポジションで上体がより前方に倒れ、腰部の安定性が失われることで腰痛につながります。

安定性に関しての最近の捉え方としては、単に安定性の問題だけとは考えずに、動的な姿勢制御の観点も考慮したSMCD(Stability Motor Control Dysfunction)と考えるようになってきているようです。

まとめ

パーソナルトレーニングのご相談は
【仙台市青葉区】パーソナルトレーニングジムANCHORまで